忍者ブログ

司法試験

平成30年 第1問の答え 司法試験

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平成30年 第1問の答え 司法試験


  • 本年は,平等の問題と表現の自由の問題を問うこととした。本年の問題も,憲法上の基本的な問題の理解や,その上での応用力を見ようとするものである。しかし,問題の構成については,次の点で従来のものを変更した。  まず,従来は,「被告の反論」を「あなた自身の見解」を中心とする設問2に置いていたが,それを「原告の主張」と対比する形で設問1に置き,さらに,各設問の配点も明記することにした。これまで出題側としては,「被告の反論」の要点を簡潔に記述した上で,「あなた自身の見解」を手厚く論じることを期待して,その旨を採点実感等に関する意見においても指摘してきたが,依然として「被告の反論」を必要以上に長く論述する答案が多く,そのことが本来であれば手厚く論じてもらいたい「あなた自身の見解」の論述が不十分なものとなる一つの原因になっているのではないかと考えたからである。そこで,本年は,「原告の主張」と「被告の反論」の両者を設問1の小問として論じさせることとし,かつ,配点を明記することによって,「被告の反論」について簡にして要を得た記述を促し,ひいては「あなた自身の見解」の論述が充実したものとなることを期待した。  また,論文式試験においては,設問の具体的事案のどこに,どのような憲法上の問題があるのかを的確に読み取って発見する能力自体も重視される。しかし,本年は,論述の出発点である原告となるBが憲法との関係で主張したい点を問題文中に記載することとした。これは,後述するように,本問には平等に関してこれまで論じられてきた典型的な問題とは異なる問題も含まれており,この点も含めてひとまず平等に着目した論述を期待する見地からである。また,平等の問題と表現の自由の問題は,いずれも多くの論点を含む憲法上の基本的な問題であるため,着眼点を具体的に示すことで,その分,論述内容の充実を求めたいとの考えもあった。そこで,本年は,原告となるBが主張したい点につき問題文中で明記するとともに,設問1において,「Bの主張にできる限り沿った訴訟活動を行うという観点から」との条件を付した。  本年の問題の一つは平等である。憲法第14条第1項の「法の下の平等」について,判例・多数説は,絶対的平等ではなく,相対的平等を意味するとしている。この平等に関し,原告となるBは,Dらとの比較において,これまで論じられてきた問題を提起しているほか,Cとの比較において,「違う」のに「同じ」に扱われたという観点からの問題も提起している。平等が問題となる具体的事例においては,何が「同じ」で,何が「違う」のかを見分けることが議論の出発点となることから,本問でも,まずは,Bの主張を踏まえ,「同じ」点と「違う」点についての具体的な指摘とその憲法上の評価が求められることとなる。その上で,憲法が要請する平等の本質等にも立ち返りつつ,自由権侵害とは異なる場面としての平等違反に関する判断枠組みをどのように構成するかが問われることになる。  そして,典型的な問題であるDらとの比較については,判定期間中のBの勤務実績は,正式採用された「Dらと比較してほぼ同程度ないし上回るものであった」にもかかわらず,A市は,Dらを正式採用する一方で,「Y採掘事業に関する・・・考えを踏まえると,Y対策課の設置目的や業務内容に照らしてふさわしい能力・資質等を有しているとは認められなかった」として,Bを正式採用しなかったことについての検討が必要となる。すなわち,Bは,「Yが有力な代替エネルギーであると考えているが,その採掘には・・・危険性があることから,この点に関する安全確保の徹底が必要不可欠であると考えて」おり,Y採掘事業の必要性や有益性を認めているが,その採掘においては種々の危険があるので,安全性が最重要と考えている者である。この場合,天然資源開発に伴う危険性を踏まえ,その安全性の確保を最重要視する考え自体が不当な考えであるとは言えないはずである。それにもかかわらず,A市が上述のような考えを持つBを正式採用せず,ほぼ同程度ないし下回る勤務実績のDらを正式採用したことは,天然資源開発における安全性の確保という言わば当然とも言うべき基本的な考え自体を否定的に評価するもので,憲法第14条第1項で例示されている「信条」に基づく不合理な差別となるのではないかという検討が必要である。  また,本年の問題で,原告となるBは,Cと「違う」にもかかわらずCと「同じ」に扱われて正式採用されなかったという点からも問題提起をしている。ここで問題となるのは,BとCはいずれも正式採用されなかったところ,Y採掘事業に関する両者の意見は,結論としては反対意見の表明という共通性があるとしても,その具体的な内容が違うことに加え,BとCがそれぞれの意見表明に当たってとった手法・行動等も違うことである。したがって,ここでは,こうしたBとCとの具体的な「違い」を憲法上どのように評価するかを踏まえた論述が求められる。  本年のもう一つの問題は,表現の自由である。すなわち,Bは,自分の意見・評価を甲市シンポジウムで「述べたこと」が正式採用されなかった理由の一つとされたことを問題視しているので,そこでは,内面的精神活動の自由である思想の自由の問題よりも,外面的精神活動の自由である表現の自由の問題として論じることが期待される。その際には,意見・評価を述べること自体が直接制約されているものではないことを踏まえつつ,「意見・評価を甲市シンポジウムで述べたこと」が正式採用されなかった理由の一つであることについて,どのような意味で表現の自由の問題となるのかを論じる必要がある。そのような観点からは,上述のような理由により正式採用されないことは,Bのみならず,一般に当該問題について意見等を述べることを萎縮させかねないこと(表現の自由に対する萎縮効果)をも踏まえた検討が必要となる。  その上で,この点に関しては,正式採用の直前においてもBが反対意見を述べていることなどから惹起される「業務に支障を来すおそれ」の有無についての検討も必要となる。その検討に当たっては,外面的精神活動の自由である表現の自由の制約に関する判断枠組みをどのように構成するかが問われることとなるところ,例えば,内容規制と評価し,表現の自由が問題となった様々な判例を踏まえた判断枠組みも考えられるであろう。どのように判断枠組みを構成するかは人それぞれであるが,いずれにしても,一定の判断枠組みを用いる場合には,学説・判例上で議論されている当該判断枠組みがどのような内容であるかを正確に理解していることが必要である。その上で,本問においてなぜその判断枠組みを用いるのかについての説得的な理由付けも必要であるし,判例を踏まえた論述をする際には,単に判例を引用するのではなく,当該判例の事案と本問との違いも意識した論述が必要となる。



資格試験一覧
体験ブログ

無料 競艇予想 本日の競艇レース一覧

  • 情報処理技術者資格

ITパスポート試験
基本情報技術者試験
情報セキュリティマネジメント
応用情報技術者試験
情報処理安全確保支援士
ITサービスマネージャー試験
ITストラテジスト試験
エンベデッドシステムスペシャリスト試験
システムアーキテクト試験
システム監査技術者試験
データベーススペシャリスト試験
ネットワークスペシャリスト試験
プロジェクトマネージャ試験
情報処理高度共通午前Ⅰ
  • PCスキル系資格

ウェブデザイン1級
ウェブデザイン2級
ウェブデザイン3級
  • 司法・法律系資格

司法試験
司法試験予備試験
司法書士試験
弁理士試験
行政書士試験
通関士
海事代理士試験
  • 医療・福祉系資格

精神保健福祉士試験
介護福祉士試験
社会福祉士試験
医師国家試験
歯科医師試験
獣医師試験
助産師試験
看護師試験
保健師試験
登録販売者
臨床検査技師試験
臨床工学技士試験
あん摩マッサージ指圧師試験
はり師きゅう師試験
診療放射線技師試験
放射線取扱主任者2級
放射線取扱主任者1級
薬剤師試験
視能訓練士試験
柔道整復師試験
作業療法士試験
理学療法士試験
  • 財務・金融系資格

貸金業務取扱主任者
公認会計士
  • 土地・管理系資格

運行管理者
管理業務主任者試験
マンション維持修繕技術者
マンション管理士
土地家屋調査士試験
土地改良換地士試験
宅地建物取引主任者
土地区画整理士技術検定
不動産鑑定士試験
測量士試験
測量士補試験
  • 地理・ガイド系資格

国内旅行業務取扱管理者
  • 無線系資格

アマチュア無線技士1級
アマチュア無線技士2級
海上特殊無線技士1級
海上特殊無線技士2級
海上特殊無線技士3級
海上無線通信士1級
海上無線通信士2級
海上無線通信士3級
海上無線通信士4級
総合無線通信士1級
総合無線通信士2級
総合無線通信士3級
陸上特殊無線技士1級
陸上特殊無線技士2級
陸上特殊無線技士3級
陸上無線技術士1級
陸上無線技術士2級
航空無線通信士
レーダー級海上特殊無線技士
航空特殊無線技士
国内電信級陸上特殊無線技士
航海用レーダー整備士
航海用無線設備整備士
主任船舶電装士
船舶電装管理者
船舶電装士
航空工場検査員
  • 電気系資格

電気通信の工事担任者
電気通信主任技術者線路主任技術者
電気通信主任技術者伝送交換主任技術者
電気工事士第一種
電気工事士第二種
電気主任技術者第一種
電気主任技術者第二種
電気主任技術者第三種
  • 環境系資格

浄化槽管理士
浄化槽設備士
公害防止管理者
計量士
気象予報士試験
  • 総務・コンサル系資格

社会保険労務士試験
中小企業診断士試験
FP技能1級FP協会
FP技能1級金財
FP技能2級FP協会
FP技能2級金財
FP技能3級FP協会
FP技能3級金財
金融窓口サービス1級
金融窓口サービス2級
金融窓口サービス3級テラー業務
金融窓口サービス3級金融商品コンサルティング
知的財産管理1級コンテンツ
知的財産管理1級ブランド
知的財産管理1級特許
知的財産管理2級※全問(学科実技)
知的財産管理3級※全問(学科実技)
  • 教育・学術系資格

保育士資格
ピアノ調律技能検定1級
ピアノ調律技能検定2級
ピアノ調律技能検定3級
  • 飲食・サービス系資格

管理栄養士
調理師
製菓衛生師
レストランサービス1級
レストランサービス2級
レストランサービス3級
  • 技能系資格

クリーニング師
美容師試験
理容師試験
  • 技術士資格統合版

技術士機械
技術士船舶・海洋
技術士航空・宇宙
技術士電気電子
技術士化学
技術士繊維
技術士金属
技術士資源工学
技術士建設
技術士上下水道
技術士衛生工学
技術士農業
技術士森林
技術士水産
技術士経営工学
技術士情報工学
技術士応用理学
技術士生物工学
技術士環境
技術士原子力・放射線
技術士総合技術監理部門
  • 建築・施工系資格

建築士一級
建築士二級
木造建築士
建築設備士
インテリアプランナー
給水装置工事主任
舗装施工管理1級
舗装施工管理2級
建築施工管理1級
建築施工管理2級
電気工事施工管理1級
電気工事施工管理2級
建設機械施工技術1級
建設機械施工技術2級
土木施工管理技術1級
土木施工管理技術2級鋼構造物塗装
土木施工管理技術2級土木
土木施工管理技術2級薬液注入
管工事施工管理1級
管工事施工管理2級
造園施工管理1級
造園施工管理2級
  • 施工・技術系資格

クレーン・デリック運転士(クレーン限定)
クレーン・デリック運転士(限定なし)
移動式クレーン運転士
特級ボイラー技士
特別ボイラー溶接士
普通ボイラー溶接士
エックス線作業主任者
ガス溶接作業主任者
ガンマ線透過写真撮影作業主任者
高圧室内作業主任者
作業環境測定士第一種
作業環境測定士第二種
潜水士
発破技士
林業架線作業主任者
揚貨装置運転士
ボイラー技士一級
ボイラー技士二級
ボイラー整備士試験
  • 施工・管理系資格

建築物環境衛生管理
衛生管理者第一種
衛生管理者第二種
労働安全コンサルタント
労働衛生コンサルタント
火薬類(製造・取扱)保安責任者
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R